職場紹介
医療を裏側から支える。ITと経理、二人のキーパーソンのレセプト診断
2025/09/30

医療法人社団 平郁会
IT担当
平野さん
IT担当
平野さん
インタビュー
「患者さんの“その後”を支えたい」——医療現場への想いから転身
2019年3月に医療法人社団平郁会に入社した平野さん。
前職はドラッグストアで店長として勤務。接客をするなかで、もっと近くで人の健康を支えたい——そんな想いから、医療業界へとキャリアをシフトしました。
入社当初は訪問診療に同行するメディカルサポーター職として現場を支え、その後、
もともと好きだったPCへの関心を活かして社内公募に挑戦し、本部のIT担当として新たなキャリアを築いていきました。
前職はドラッグストアで店長として勤務。接客をするなかで、もっと近くで人の健康を支えたい——そんな想いから、医療業界へとキャリアをシフトしました。
入社当初は訪問診療に同行するメディカルサポーター職として現場を支え、その後、
もともと好きだったPCへの関心を活かして社内公募に挑戦し、本部のIT担当として新たなキャリアを築いていきました。
「現場が困らない仕組みをつくる」——現場密着型のITサポート
現在の平野さんの業務は、現場の“困った”にすぐ応えるITサポートです。
PCやネットワークトラブルへの対応、入職者のPCセットアップ(キッティング)、RPAや現場の業務改善など、業務範囲は多岐にわたります。
現場のスタッフからの「ありがとう」の言葉が、何よりのやりがいになっているとのこと。チャットツールを活用し、スピーディーかつ丁寧な対応を心がけています。
「現場に負担がかからないよう、マニュアルを作成したり、問い合わせに対応したりしています。表には出にくい仕事ですが、仕組みを通じて現場を支えることが私の役割だと考えています。」
効率化を進めながらも、「現場に寄り添う仕事」を大切にしている姿勢が印象的です。
PCやネットワークトラブルへの対応、入職者のPCセットアップ(キッティング)、RPAや現場の業務改善など、業務範囲は多岐にわたります。
現場のスタッフからの「ありがとう」の言葉が、何よりのやりがいになっているとのこと。チャットツールを活用し、スピーディーかつ丁寧な対応を心がけています。
「現場に負担がかからないよう、マニュアルを作成したり、問い合わせに対応したりしています。表には出にくい仕事ですが、仕組みを通じて現場を支えることが私の役割だと考えています。」
効率化を進めながらも、「現場に寄り添う仕事」を大切にしている姿勢が印象的です。
「支え合える職場だから、チャレンジできる」——働きやすさと仲間の存在
ITチームは現在3名体制。
少人数ながら風通しが良く、上下関係にとらわれないフラットな雰囲気が魅力です。
「雑談しながら自然と困りごとを相談できる環境です。総務経理課内でもよく連携しています」
部門を越えたコミュニケーションの取りやすさが、働きやすさにもつながっています。
また、在宅勤務や有給休暇の取得がしやすく、ライフスタイルに合わせて柔軟に働くメンバーも多く在籍しています。
「お子さんがいるスタッフの方が、状況に応じて在宅勤務に切り替えることもありますし、チームでフォローし合える空気があります。」
こうした安心感のある職場環境の中で、平野さんは日々、新たな挑戦に取り組んでいます。
少人数ながら風通しが良く、上下関係にとらわれないフラットな雰囲気が魅力です。
「雑談しながら自然と困りごとを相談できる環境です。総務経理課内でもよく連携しています」
部門を越えたコミュニケーションの取りやすさが、働きやすさにもつながっています。
また、在宅勤務や有給休暇の取得がしやすく、ライフスタイルに合わせて柔軟に働くメンバーも多く在籍しています。
「お子さんがいるスタッフの方が、状況に応じて在宅勤務に切り替えることもありますし、チームでフォローし合える空気があります。」
こうした安心感のある職場環境の中で、平野さんは日々、新たな挑戦に取り組んでいます。
「ITの力で医療を変える一歩を、共に」——これから仲間になる方へ
「医療の現場には、まだまだアナログな業務や課題が多く残っていると感じています。
そこにITを活用して業務改善や効率化を進めていくことは、現場の支援だけでなく、日本の医療全体を支えることにもつながる。やりがいのある仕事だと思っています。」
現場の声に耳を傾けながら、一緒により良い仕組みをつくっていける方をお待ちしています。
そこにITを活用して業務改善や効率化を進めていくことは、現場の支援だけでなく、日本の医療全体を支えることにもつながる。やりがいのある仕事だと思っています。」
現場の声に耳を傾けながら、一緒により良い仕組みをつくっていける方をお待ちしています。

青木さん(経理・総務担当)
「縁の下から支える」——経験を活かし、医療現場の経理を担う
医療系の営業職から現職に転職された青木さん。入社後、平郁会の2つのクリニックで相談員として勤務し、現在は本部の経理担当として、日々多くの請求業務と向き合っています。
各地のクリニックを合わせて20拠点近くに及ぶ請求処理や経費精算をはじめ、契約書対応など、業務は多岐にわたります。
確かな実務力と着実な対応で、医療法人の土台を支えている存在です。
各地のクリニックを合わせて20拠点近くに及ぶ請求処理や経費精算をはじめ、契約書対応など、業務は多岐にわたります。
確かな実務力と着実な対応で、医療法人の土台を支えている存在です。
「ITで変えられる実感がある」——手を動かしながら仕組みを整える
経理業務には、スピードと正確性の両立が求められます。
その中で、ITを活用した業務改善が積極的に進められている点も、大きな魅力のひとつです。
「たとえば稟議書をフォーム化して一斉メールで展開すれば、早ければその日のうちに決裁が下ります。ITを活用すれば、何日も待たされていた処理もぐっと早くなるんです。」
現在は、Google Apps Script(GAS)を用いた自動化や、スプレッドシートとCSVの連携による集計業務の効率化など、ITチームと連携しながら改善を進めています。
「古いスタンスに縛られすぎず、実務にフィットした方法で前に進めたい」——
その言葉からは、現場で着実に業務を動かし続けるバックオフィスの熱意が伝わってきます。
その中で、ITを活用した業務改善が積極的に進められている点も、大きな魅力のひとつです。
「たとえば稟議書をフォーム化して一斉メールで展開すれば、早ければその日のうちに決裁が下ります。ITを活用すれば、何日も待たされていた処理もぐっと早くなるんです。」
現在は、Google Apps Script(GAS)を用いた自動化や、スプレッドシートとCSVの連携による集計業務の効率化など、ITチームと連携しながら改善を進めています。
「古いスタンスに縛られすぎず、実務にフィットした方法で前に進めたい」——
その言葉からは、現場で着実に業務を動かし続けるバックオフィスの熱意が伝わってきます。
「チームで乗り越える」——個の力と、助け合う文化
現在の経理チームは3名体制。
限られた人数ながらも、「これ、どうしたらいいかな?」と気軽に相談し合える関係性が築かれています。
「チャットで声をかけあったり、お互いに確認しながら進められるのは心強いです。」
週1回の在宅勤務を取り入れつつ、集中したい作業は一人で黙々と取り組むこともできるなど、自分らしいスタイルで働ける環境が整っています。
限られた人数ながらも、「これ、どうしたらいいかな?」と気軽に相談し合える関係性が築かれています。
「チャットで声をかけあったり、お互いに確認しながら進められるのは心強いです。」
週1回の在宅勤務を取り入れつつ、集中したい作業は一人で黙々と取り組むこともできるなど、自分らしいスタイルで働ける環境が整っています。
「視点のちがいが、チームを強くする」——これから仲間になる方へ
「経理の経験がある方も、そうでない方も、それぞれの視点から効率的なやり方を提案してもらえたらうれしいです。
医療業界特有の文化や慣習もあると思うので、“外から見た気づき”を遠慮なく伝えていただけたらありがたいですね。」
業務を属人化せず、互いにサポートし合いながら、より良い仕組みをともに築いていける、そんなチームを目指しています。
医療業界特有の文化や慣習もあると思うので、“外から見た気づき”を遠慮なく伝えていただけたらありがたいですね。」
業務を属人化せず、互いにサポートし合いながら、より良い仕組みをともに築いていける、そんなチームを目指しています。
ある1日のスケジュール

平野さん(IT担当)の場合
9:00~
朝一の問い合わせ確認。スタッフのPCトラブルや現場からの連絡に対応
10:00〜12:00
新拠点開設のMTG、システム導入支援、現場訪問など
12:00〜13:00
休憩:社内休憩室でゆっくり/人形町のおにぎり屋さん「シチロカ」などへ
13:00〜17:00
午後も引き続きMTGや問い合わせ対応、マニュアル作成、キッティング業務など
17:00〜18:00
業務の仕上げ。問い合わせの対応・ITチーム内での共有
18:00~
退勤

青木さん(経理担当)の場合
9:00~
外部とのやり取り(請求先対応など)
10:00〜12:00
経費精算・請求書処理、契約書対応などのバックオフィス業務
12:00〜13:00
休憩:お弁当持参。ビーバーブレッド(パン屋さん)などで気分転換
13:00〜17:00
集中タイム。個人作業をメインに業務に取り組む
17:00〜18:00
仕訳チェック、支払確認など。
18:00~
通常18時退勤。繁忙期は19時頃まで残業することもあるが、状況に応じて柔軟に対応
レセプトチェック
現場のリアルが見えてくる、5つの視点でレセプト診断

平野さん(IT担当)の場合
①仕事のやりがい点 | ★★★★☆(90点) |
感謝の言葉が原動力。現場を支える実感がある | |
②職場の雰囲気点 | ★★★★☆(90点) |
雑談も交えた風通しのよい、フラットなチーム文化 | |
③自分の成長実感点 | ★★★★★(100点) |
裁量を持って挑戦できる環境 | |
④周囲との連携しやすさ点 | ★★★★☆(90点) |
本部と現場をつなぐハブ的存在。上下の連携もスムーズ | |
⑤ワークライフバランス点 | ★★★★★(100点) |
有休・在宅の柔軟な運用。自分の裁量で調整しやすい |

青木さん(経理担当)の場合
①仕事のやりがい点 | ★★★★★(95点) |
スピーディーな意思決定が魅力 | |
②職場の雰囲気点 | ★★★★★(100点) |
気軽に相談しあえる温かな関係性 | |
③自分の成長実感点 | ★★★★☆(90点) |
業務改善を実務から提案・推進できる実感あり | |
④周囲との連携しやすさ点 | ★★★★★(100点) |
経理・ITの枠を越えて連携。 | |
⑤ワークライフバランス点 | ★★★★☆(90点) |
在宅勤務・残業調整がしやすく、柔軟に働ける |
周辺施設紹介
「東日本橋・人形町」ってこんな街!
平郁会本部がある「東日本橋・人形町」は落ち着いたオフィス街でありながら、
昔ながらの商店や飲食店が立ち並ぶ街です。
徒歩10分圏内に飲食店やカフェが多数あり、
ランチやちょっとした気分転換に困ることはありません。
仕事に集中しやすい静かな立地ながら、どこか温かみのある空気感が魅力です。
昔ながらの商店や飲食店が立ち並ぶ街です。
徒歩10分圏内に飲食店やカフェが多数あり、
ランチやちょっとした気分転換に困ることはありません。
仕事に集中しやすい静かな立地ながら、どこか温かみのある空気感が魅力です。
◆ 気分転換にもぴったりなスポット
カフェ「ビーバー ブレッド」(平郁会本部から徒歩約6分)
食べログ100名店にも選ばれたことがある人気のパン屋さん。
ランチの買い出しや、息抜きにぴったりなスポットです。
おにぎり屋 シチロカ (人形町駅徒歩約2分)
素朴で美味しいおにぎりが並ぶ街の人気店。
甘酒横丁(平郁会本部から徒歩約12分)
人形町駅すぐ。和スイーツや老舗の食べ歩きも楽しめる通り。
食べログ100名店にも選ばれたことがある人気のパン屋さん。
ランチの買い出しや、息抜きにぴったりなスポットです。
おにぎり屋 シチロカ (人形町駅徒歩約2分)
素朴で美味しいおにぎりが並ぶ街の人気店。
甘酒横丁(平郁会本部から徒歩約12分)
人形町駅すぐ。和スイーツや老舗の食べ歩きも楽しめる通り。
求人情報
平郁会本部では、現在、IT担当・経理担当の求人を募集中です。
現場との距離が近く、改善の提案も実行もできる。そんな成長の手応えが感じられる環境です。単なるバックオフィスにとどまらず、組織をより良くしていく存在としての役割を、ぜひ一緒に担ってみませんか?
勤務先:平郁会本部
東京都中央区東日本橋一丁目1番7号
京王東日本橋ビル2階 都営浅草線「東日本橋駅」徒歩1分
求人の特徴:成長できる環境、チームワーク重視、リモート対応可
現場との距離が近く、改善の提案も実行もできる。そんな成長の手応えが感じられる環境です。単なるバックオフィスにとどまらず、組織をより良くしていく存在としての役割を、ぜひ一緒に担ってみませんか?
勤務先:平郁会本部
東京都中央区東日本橋一丁目1番7号
京王東日本橋ビル2階 都営浅草線「東日本橋駅」徒歩1分
求人の特徴:成長できる環境、チームワーク重視、リモート対応可
シェアする